SHOP店長UOのブログです。
ぱちり☆と日々の出来事を切り取って綴ってます。
お店のこと、お客様のこと、季節のこと。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
uo
性別:
女性
自己紹介:
このページでは、SHOP店長ウオが、お店での出来事をつづっています。
「売りは鮮度です!」といえるように、まめに更新したいと思ってますので、ちょこちょこ覗いてくださいませ☆
「売りは鮮度です!」といえるように、まめに更新したいと思ってますので、ちょこちょこ覗いてくださいませ☆
ブログ内検索
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日立ち寄ってくれた友達が、カサブランカをくれました。
そのときは少ぅし開き方花がひとつあっただけ。
で、一夜明けて今日出勤してみると、
ぱっかり見事に2つ開花しておりました♪
とまあ、これは嬉しい出来事なんですけれど、
残念なことがひとつ・・
反り返るように大きく開いた花の内側に、雄しべの花粉がぽろぽろと付いちゃっていたのです(´□`)
ご存知のように、百合の花粉はなかなか頑固。
手についてもしばらく染みになっちゃいます。
でもあきらめきれず、ネットで検索・・・
ありました!
ガムテープで取るべし!とのご指南が!
さすがにガムテープはかわいそうなので、セロテープでちまちまちまちま・・・
で、こんな結果に↓
すこーし、残っていますが、ほとんど分からないぐらいに!
わーいわーい(´▽`)
文明の力に感謝。
あ、もちろんプレゼントしてくれた友達にも
感謝。
PR
図書館に行って予約していた本を受け取り、ルンルンで帰ったワタシ。
お部屋で開けてびっくり・・・
活字のサイズが・・・
22pt
でした。
大活字本と言って、目の病気や高齢などで見えにくい人の「読みたい」「知りたい」に応えるシリーズなのだそう。
確かに、何で直木賞で三冊もあるんだろう・・・って思ったんですけど。
あまり深く考えず、三冊予約してしまいました。
でも、字が(かなり)大きいだけで、読めないわけではない。
もう一度借りなおすのも面倒で、なんとか読みきってみました。
ただいつもの文庫とはやっぱり違う。
通常の活字サイズと私の目の動くスピードって、多分知らず知らずのうちに決まっていったリズムがあって、
それが狂う感じ、とでもいうのでしょうか。
意識的に早く目を動かさないと、言葉がきちんと入ってこなくて、最初の数ページは四苦八苦。
すぐ慣れましたけどね。
たまたま読むことになった大活字本。
¥3161って・・・・
×3冊で=¥9483
多分大活字にすることによって生じる、形式上の不具合を調整することでかかる費用や、限られた需要であることからこうなっちゃうんだとは思いますが、文庫だったら¥570。
これはぜひ、図書館さんにがんばってもらわねばならない分野ですね。
将来の私のためにもひとつ、よろしゅうお頼申します。
読む喜びは捨てがたいですからね♪
川の中に足場を組み、木や竹ですのこ状の台を作った「やな」という構造物を設置し、上流から泳いできた魚(岐阜では主に鮎)を獲るのをやな漁と言って、
夏場だけできる「やな」のそばには、簡易の「鮎料理屋」が出現します。
川のそばで涼しくって良い。
中はこんな感じ↑
ゴザの上に長机。なんとなく町内会っぽいです。
雨だったので霧が降りてきていて、涼しくて綺麗でした。
コースは
鮎刺し・鮎の酢の物・塩焼き・みそ焼き(THE・東海地方)フライ・雑炊で〆。
私は雑炊が一番好き。
貴船の床のような雅さは全くありませんが、これはこれで、風情がありますよ(^_^)